

鉄道模型ランキング


鉄道模型ランキング

こういう場所ですから、車用のアイテムがないかと探してみたのですがどれも売り切れ。
まあしょうがない…と思って暫くしたころ、Twitter情報で翌週土曜に入荷予定とのこと。更には当日の朝9:20から入場整理券を配布するとのこと。まあ最寄りインターから乗れば15分かからず行ける場所なので…と行った所長蛇の列。
整理券は貰えたのですが、なんと入場時間が4時間以上後。

まあ貰った以上は…なので、一旦引き上げて再度出かけ(流石に2度目は高速使わなかったw)欲しかったものは無事入手。
しかし新東名開通後には一番人気だったSAなのにさらに上乗せですから混雑がすごいこと。

地元夏まつりのポスターまで進出してるし

レストランメニューにまで地場産品を使ったコラボメニューがあるという徹底ぶり。
まあ、今まで地域としてはいまいちメジャーになれなかった所もありますから(バブル期になんとかしようとやってましたが、効果が出る前にしぼんじゃいましたし)こう行った機会で盛り上がるのは悪くないと。


鉄道模型ランキング

うち一つはバンダイ工場の見学時でしか買えない限定キットですが、生産時に生じる端材や不良品の廃プラを再生させて作ったキット。

色んな色の混じった素材を使うので、この影響が出ないように成型色は黒一色。他の店やこの店でも以前はプレミア価格で扱っていましたが、場所も近いうえに見学イベントもそこそこ頻繁に行われてる故にそれなりの数が持ち込まれる、更にガンプラ最大のメリット「成型色での塗り分けがされていない」(無塗装で組み立てればただの真っ黒)がない故か、どの店でも最近ではダブついてるキットです。
まあ、自分のように「塗装前提」とか「改造用」部品取り用」などならば、成型色は安価に入手出来ればなんでも良いってのが本音。
特にガンプラだと「ここに◯◯のパーツがあれば置き換えるだけで再現できるのに…」なんてケースはよくある(専門誌なんかでも複数のキットから未キット化や今風にリデザインされたアイテムを再現する記事はよくあります)話ですし、都内には要素ごとのパーツをバラして売るショップもあるくらいです。
話を戻してプレミア価格で売っていたのをセールに回してるということは、店として損切りを行なってるという事。個人的に中古ショップの良し悪しはこれができるかどうかで判断出来るのではと思うのです。
ある中古ショップだと、とあるジャンル商品は状態いかん問わず基本製品の8掛け程度の値付けしかしていない。明らかに商品知識がないが無いのがバレバレですし、実際そこの商品棚はかなりの商品が動いていないという有様です。(何年か前に友人が売りに出した奴が未だに残ってるぐらいですし)

逆に都内の専門ショップで買った室内灯の例を見ると、難があっても商品としての価値はあると値踏みしてこれ単品で出してくるあたりよく読んでるなと感心しました。
実際自分が買って、アップグレード用に使ってるわけですし。
まあそう行った判断はなかなか難しいですが、そう行った判断ができるお店はそれだけでも価値があると感じるものです。


鉄道模型ランキング

心配されていた運送問題も普通にヤマト…というか、amazonから発送通知が来たと思ったら間を空けずヤマトの通知アプリには配送中でステータスになってしまい、いつもの様に近くのセンター留めにする間も与えられないくらいの早業w
不在で回収になった隙をついてセンター留めに変更してその日のうちに仕事帰りにピックアップして来ました。

内箱もまあコストダウンは感じますが、それなり感じが出ます。

開封したらダミーの表示…と思いきや、eインクなので電源切ってもそのまま表示されてるんでしたね。

ネットワーク接続もすっかり済ませて、amazonのアカウントで接続したらiOSアプリ版で購入したものも同期されるという手間いらず。
さてさて、実際使って見ますか。


鉄道模型ランキング

KATOのクリア室内灯の白で導光板は短く加工してあるものの、集電シューまでついてこのお値段。さらにセールで10%オフという破格のお値段。
一応ジャンク扱いなので実際問題ないかと自宅でチェックしたところ基板自体は不良はなし。

難ありといえば難ありなのが、付属の集電シューが微妙に変色。ぱっと見は気付きにくい程度ですが、自宅にあった新品残りと比較すると明らかにくすんでおり酸化皮膜が出来ているのでは?と思われます。


磨いても良いのですが、枚数もそこそこですし小さく薄い板なので手堅く薬品による処理を。サンポールに数分漬け込んでから水洗で見事元の色に。


実のところ、使う見込みは発光基盤さえあれば良いのですが、メンテナンスパーツとしてこちらは風乾して保管することに。
基板の方の使い道は、また別の機会に。


鉄道模型ランキング

前回の雨に降られてさまよった18きっぷの旅以来ですが、今回も雨を覚悟していたもののほぼ降らずに拍子抜けでした。

肝心のASSYは台車は秋葉原で手に入ったものの、動力ユニットは見つからず、総本山に…

しかし総本山でも売り切れ、あとは修理対応のみなのでどうしてもダメだった場合はメーカー修理しかなさそうです。
あと前回の運転会でもう1両ウイークポイントを抱えた車両があったのですが、こちらは既に改良品が出ている事もあり、欲しかった足回り系は入手出来ず。せっかくきたのに手ブラで帰るのもアレなので、総本山でないと手に入らなそうな汎用部品をいくつか購入。

ちょうど2階スペースにて、新製品の技術紹介レポートをやっていたので金型製作の苦労を聞けたのは面白い話でした。
あと総本山へのルートで、前回池袋-中野のバスルートがあることが判明したので、前回乗らなかった哲学堂公園から中野へのバスルートをテスト。本数もそこそこあるので、中野-総本山-秋葉原といったゴールデンルートが。少なくとも無駄に新宿-落合東長崎を往復しなくてもすむので結構効率良くなります。
まあ細かいものは色々買ってきたので、それらはおいおいと…



鉄道模型ランキング